【前編】藝大声楽科受験体験談 ~受験までの道のり編~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 49

  • @にぽちゅう
    @にぽちゅう  4 года назад +10

    【もくじ】
    00:00 ごあいさつ!
    00:54 藝大声楽科入試 おおまかな流れ
    02:04 藝大受験を決めた時期・きっかけ
    04:12 入試前に藝大の先生に習った方がいい?見つけ方は?
    07:10 藝大受験対策セミナーってどう?

  • @18_yudh
    @18_yudh 4 года назад +21

    話している声がもう綺麗......

  • @MEL62CADY
    @MEL62CADY 5 лет назад +2

    みなさん、共通の苦労、それぞれの苦労など、立場によって異なる苦労があることをお話しされていて、これから受験に挑戦する人にとっては、なかなか聞くことのできない、貴重なお話だと思います。きっと役に立つでしょう。

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  5 лет назад +1

      嬉しいお言葉ありがとうございます😊
      これからの受験生たちの役に立てたら本望です☺️✨

  • @riri2614
    @riri2614 2 года назад +4

    今年受験する高3です。
    実際の様子やアドバイスなどとても参考になりました!!
    質問なのですが、1次試験にて課題曲のアルファベットが発表された後、先生や外部の人と連絡が取れそうなタイミングはありましたか?

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  2 года назад +1

      10年ほど前の情報になりますが…
      私達が受けた時は、待ち時間にLINEやメールなどで連絡を取るタイミングはありました。(電話は難しいかも知れませんが…)
      ただし、どのくらい時間が取れるかはその時にならないと分からないですし、時間帯ピンポイントのご連絡になるので、返信が無かったとしても大丈夫な心づもりで行かれるのが安心かと思います。
      ご検討をお祈りしています😊✨

    • @riri2614
      @riri2614 2 года назад +1

      @@にぽちゅう ご返信ありがとうございます😳
      なるほど、では連絡が取れない場合もあるかもと思って覚悟しておきます!
      ありがとうございます!
      悔いのないよう、頑張ってきます!!!

  • @masasawa4364
    @masasawa4364 3 года назад +2

    高校1年生です。
    将来、ミュージカル俳優を夢みています。私立の音大は家計事情により難しく、国公立となると藝大しか思いつかないのですが、高校も普通学科なので、声楽とか全く分からず。
    ミュージカルを目指して藝大に入られた方とかいらっしゃるのでしょうか?

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  3 года назад +1

      ミュージカルをやりたくて藝大声楽科に来る人ももちろんいます!
      ミュージカルの第一線で活躍している卒業生もたくさんいますし、大学にミュージカルのサークルもあります。
      国公立の音大は藝大の他にも愛知県芸や京都市芸、沖縄県芸もあります🙌
      それぞれの学校について調べてみるといいかもしれません!
      頑張って👍✨

    • @masasawa4364
      @masasawa4364 3 года назад +1

      @@にぽちゅう さん
      返信ありがとうございます😭
      どうしたら良いのか途方にくれていたのですが、この動画を参考にさせていただき、出来る事を精一杯やっていこうと思います。
      本当にありがとうございます。
      また新しい受験・受験準備情報がありましたら、発信をお待ちしています!

  • @高木三樹-e3z
    @高木三樹-e3z Год назад

    学会員とコネをつけていってもいいんじゃない? 演奏会を開ければ、きっといっぱい来てくれるよ。

  • @いとしなもんぐでぐで
    @いとしなもんぐでぐで 5 лет назад +16

    私はまだ中学3年生ですが、
    東京藝大を目標にしています。
    まだまだ分からないことしかないのですけれど、この動画で大まかな流れなどを知ることが出来ました!
    貴重なお話ありがとうございます😊

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  5 лет назад +1

      コメントいただきありがとうございます😊お役に立てれば、私達もとっても嬉しいです‼︎
      目標が叶うよう、応援しています🙆‍♀️✨

  • @yuuu-t9b
    @yuuu-t9b 4 года назад +11

    私はこれから三年間音高で声楽を勉強するんですが、声楽は初心者なのでどのくらい練習すれば芸大のレベルまでいけますか?

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +8

      歌の上達具合は個人の能力、環境、師事される先生によって大きく異なるので、『どのくらい練習すれば藝大のレベルになるか?』というご質問には一概にお答え出来ないのです…!(申し訳ありません💦)
      ご参考までに、
      私(相良/普通高校出身)の場合は、毎日1時間〜1時間半の個人練習、1時間程のソルフェージュ&ピアノの勉強、週に1度の声楽個人レッスン(2時間近く)、その他ソルフェージュとピアノのレッスンにそれぞれ週一で通っていました。
      高校で師事される先生とよくご相談になって、藝大を目指すためのメニューを考えてみてくださいね😊✨
      新生活応援しています!!

  • @kazuuuooyay1892
    @kazuuuooyay1892 3 года назад +1

    まだ声が定まりません。テノールで合格した場合4年間ずっとテノールからバスへ変わることは出来ませんか?
    女性の場合もメゾ(アルト)からソプラノへ転科なんて事は出来るのでしょうか?

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  3 года назад

      ついている先生とよく相談の上、さらに教授陣に認めていただく必要があるのでレアケースですが、女声も男声も合格後の転科は可能です🙆‍♀️

  • @高木三樹-e3z
    @高木三樹-e3z Год назад

    やはり、日本では居場所がないから、願わくば、大谷翔平のところに行くつもりだけど、オフシーズンは東京に二人で帰ってくると思うから、その時は会いましょう。SGIや在日外人メンバーも来るだろうし、また日本の学会員の前でも、皆さんの素晴らしい歌声を聞かせてやってください。いろんなコネは、自分でつけてね。チャンスは見つけられると思うから。学会の会館にご招待したいと思います。ほかの音楽家の方も、望まれるならば。

  • @トモキ-p9p
    @トモキ-p9p 4 года назад +5

    皆さんこんにちはー!『にぽちゅう』です!という挨拶とポーズは、どなたが考案したんですか?

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +1

      誰からともなく、自然と出来上がりました☺️

    • @トモキ-p9p
      @トモキ-p9p 4 года назад

      自然と仕上がったのか~!

  • @風樹-x8w
    @風樹-x8w 4 года назад +5

    コールユーブンゲンの完成度はどこまで持っていきました?

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +4

      コールユーブンゲンは歌科として落とせない試験なので、全曲完璧に歌えるように準備しました。
      少し楽譜を見ただけでも歌えるように、フレーズの暗唱もしました。

  • @さら-z9d
    @さら-z9d 4 года назад +3

    作曲科を目指している者です。
    ギターしか弾いてこなくてピアノが弾けません。これから初めても間に合いますか?(現在高1です)
    またどのような練習が必要ですか?
    回答宜しくお願います。

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +1

      私達は声楽科なので、作曲科を目指す場合について正確にお答えすることが出来ません🙇‍♀️
      作曲科の試験内容は自分で調べてみましたか?また、レッスンを受けている先生などに相談してみましたか?
      それによって、今やらなければならない事が自ずと分かってくるかと思います。
      ピアノ、ソルフェージュ、和声、作曲などにおいて、かなりのレベルを求められるはずです。
      これから始めて間に合うかどうかは人によるので分かりませんが、本気で目指されるのであれば、すぐにでも調べて行動に移してください。
      応援しています😊

  • @__resi1594
    @__resi1594 4 года назад +6

    行きたいけど無理やから違う音楽関係の大学行こうかな。あ、まだ中3です

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +4

      藝大に入っても別の大学へ行っても、いちばん大事なのは入ってからどれだけ頑張れるかですよね👍
      応援しています😊✨

    • @__resi1594
      @__resi1594 4 года назад +1

      にぽちゅう わざわざコメントありがとうございます!がんばりまっす!!

  • @user-ns5oc4jf3g
    @user-ns5oc4jf3g 4 года назад +7

    あああ あと1ヶ月だ
    めちゃくちゃ緊張する:(´◦ω◦`):ガクブル

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +1

      応援してるぜ!!!!
      頑張れーーっ🤗🎉✨

    • @user-ns5oc4jf3g
      @user-ns5oc4jf3g 4 года назад +1

      @@にぽちゅう ありがとうございます💦

  • @桜来-q4u
    @桜来-q4u 3 года назад +1

    声楽科目指してる者です。ボイトレには通っていますが何を身につけたらいいか分かりません。ご教授お願いします。

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  3 года назад +2

      歌の実技以外に必要となるのは以下4点です。
      ・楽典
      ・ソルフェージュ
      ・ピアノ実技
      ・大学入学共通テスト(国英)
      詳しい試験内容については大学で例題の提示や過去問の配布を行っているので、確認してみてください!
      また、私達が知っている情報は古いので、必ず募集要項を確認して、何が必要なのか確認しましょう!
      応援しています👍✨

    • @桜来-q4u
      @桜来-q4u 3 года назад +1

      @@にぽちゅう お時間割いて頂きありがとうございます🙇頑張ります(≧o≦)↑↑💪

  • @user-vk7dz5ks1y
    @user-vk7dz5ks1y 4 года назад +3

    私は今高校2年生なんですけど今から1から初めても間に合うと思いますか?

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +1

      個々の素質、環境、音楽にどのくらい触れてきたかによって大きく異なるので、今から間に合うかどうかは私達でもお答えする事が出来ません。
      中には、高2から死ぬ気で初めて合格した方もいるので、本気なら今すぐにでも行動を起こしてください。
      応援しています👍✨

  • @夏空-h3f
    @夏空-h3f 4 года назад +3

    高校2年生から、一から準備を始めたら間に合いますか?

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад

      今までにどのくらい音楽に触れてきたか、または習う環境、持っている素質などにもよるので、間に合うかどうかは一概に言えません…。
      しかし、高2・3年生から死ぬ気で始めて合格した方を知っています。
      もし本気で目指されるのであれば、今すぐにでもスタートを👍✨

    • @夏空-h3f
      @夏空-h3f 4 года назад +1

      @@にぽちゅう ありがとうございます!私は中学の時から合唱をやっているのですが、ピアノや音楽的知識はほぼ皆無です。それでも、諦めきれないので、今から死ぬ気で頑張ります!!ご丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました!!

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад

      応援しています😊✨

  • @Pepelogcx-ghivcn
    @Pepelogcx-ghivcn 4 года назад +6

    東京藝大の声楽科を目標にしているものです!
    副科ピアノの試験の課題曲はどのように選曲し、対策をしたのかよかったら教えていただきたいです…!

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +1

      私(相良)の場合はピアノがそれほど得意ではないので、課題曲は早い段階で易し目のソナチネに決めて、練習をやり込みました。
      ピアノが得意であれば、もっとテクニカルなものも良いと思いますので、選曲は先生にご相談を!
      スケールは当日何が出るか分からないので、今からしっかり練習をしておくとよいと思いますし、レッスンの中で先生にお願いしてランダムに出題して頂くなどすると準備になります。ピアノは根気が必要ですが、応援しています😊✨

  • @ねろ-z7u
    @ねろ-z7u 4 года назад +3

    自分は次高3で、器楽科を受けようと思っています。自分の入試はの際はもう、センターでは無いですが、センターの際何点取れたのか、聴音・新曲視唱・楽典はこんな教材をやった!みたいなのがあれば、教えて頂きたいです!
    ほんとに、和声の聴音と新曲視唱が苦手です…

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  4 года назад +1

      下記、あくまでも一例となります。
      合格者のセンター試験得点については本当に色々でした。
      基準も正確には分からないので明確に申し上げられませんが、学科で落ちるのはもったいないので、しっかり対策されるのがよろしいかと思います!
      メンバー全員、ソルフェージュの勉強に使用した教材は当時師事していたソルフェージュの先生から頂いた物が主でしたが、それとは別に
      ・藝大入試の過去問
      ・他大学の入試過去問
      ・視唱練習506問(全音楽出版社)
      ・リズムの練習(木村和子 著)
      ・動画内でお勧めしたセミナー
      等を使用していました。
      私も視唱は苦手でしたが、毎日練習していれば少しずつ取れるようになってきます。
      先生とよくご相談になって、課題を地道にやり込んでください。
      応援しています😊✨

    • @ねろ-z7u
      @ねろ-z7u 4 года назад +1

      にぽちゅう 有難う御座います!
      参考にさせていたただいて、頑張ります!

  • @るぅ-x1d
    @るぅ-x1d 3 года назад +8

    声楽科の方ってやっぱり声が裏声笑笑

    • @にぽちゅう
      @にぽちゅう  3 года назад

      喋り声も変わってしまうのです🥺笑

  • @プレジデントプレジデント

    藝大は猛者

  • @吉田忠弘-z5z
    @吉田忠弘-z5z 4 года назад +4

    さとるすごいなぁ